未分類
MBSラジオ「かめばかむほど亀井希生」に出演しました
2016年5月31日 未分類
5月28日(土)、MBSラジオ「かめばかむほど亀井希生」に出演しました。
大阪府歯科医師会提供の「聞いてナットク 歯科情報」というコーナーで、「気になる歯並び・かみあわせと矯正治療のお話」と題し、歯並びの不正と矯正治療のお話をしました。
限られた時間の中で、一通りの内容を網羅し、どなたにでも分かりやすく言葉を選んで解説しました。矯正治療は、歯並びが気になる方にとって素晴らしい治療だとご理解いただけたと思います。
パーソナリティーは、MBSアナウンサーの亀井希生さん、お笑いタレントの島田珠代さん。亀井さんはラジオやテレビで活躍され、「ちちんぷいぷい」にも出演されています。島田さんは吉本新喜劇で、「どもどもこんにちは〜」、「どもどもいらっしゃいませ〜」といって深々とお辞儀するギャグが有名です。
番組終了後、少しお話ができました。お二人ともとても気さくな方でしたが、さすがにお仕事柄から漂うオーラを感じました。
当日の「カメカメトピックス」というコーナーでは阪急百貨店のパンフェアが紹介されていました。その中で亀井さんは京都のブーランシュリオペラのクロワッサンを絶賛されていました。また、北海道のフーズ&ブレッドのなんちゃってメロンパンは、知っているメロンパンとは違い、形、味ともに本当になんちゃってメロンだそうで、一度食べてみたいと思いました。
その他のコーナーも面白くとてもいい番組です。亀井さん、島田さん、これからも頑張って下さい。
第40回日本口蓋裂学会
2016年5月29日 未分類
5月26日(木)、27日(金)、グランフロント大阪(ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター)にて、第40回日本口蓋裂学会大会がありました。
主幹は大阪大学歯学部第一口腔外科、大会長は古郷幹彦教授です。
矯正歯科と関連のあるプラグラムを中心に参加しました。
シンポジウム1:第二期矯正治療の結果から治療管理システムを考察する ー片側性唇顎口蓋裂を対象として― 3講演
シンポジウム3:口蓋裂の言語評価 3講演
シンポジウム5:両側性唇顎口蓋裂患者に対する咬合治療 4講演
特別講演:骨系統疾患の診断と治療の最前線 (大阪大学大学院医学系研究科小児科学 大薗惠一教授)
特別講演:Cleft Palate Repar:Anatomy, Outcomes and Burden of Care(Felicity V Mehendale Royal Hospital for Sick Children Edinburgh)
シンポジウム1で、北海道大学歯科矯正学講座准教授の佐藤先生は、第2期治療において矯正治療単独か手術を併用するかの選択では、患者さんの思いと術者の思いを十分に考慮しなければならない、と強調されていました。
またシンポジウム5の中の、東京大学医学部付属病院の岡安先生の講演では、両側性における治療困難となる要因を克服するための治療法についての解説がありました。東大の須佐美隆史准教授らのこれまでの研究、考察が反映された素晴らしい内容でした。
特別講演の大阪大学医学部教授の大園恵一先生は骨疾患の遺伝子レベルでの研究で世界的に有名な先生で、その講演を間近で拝聴できたことは大変幸運でした。
阪大歯学部矯正歯科大学院セミナー
2016年5月27日 未分類
4月26日、阪大歯学部矯正歯科大学院セミナーに出席しました。
講師は、東京大学医学部顎口腔外科・矯正歯科准教授の須佐美隆史先生で、演題は「口唇口蓋裂および頭蓋顔面先天異常のチーム医療」
東京大学での口唇口蓋裂の最新の治療および形成外科・口腔外科・矯正歯科におけるチーム医療について、エビデンスを踏まえてのわかりやすい講義でした。またWHOや米国口蓋裂学会(ACPA)の方針を交えながら、「患者負担の軽減」、「科学的根拠に基づく治療」、「長期結果」、「歴史の教訓」、「多施設共同研究」などの説明もありました。
これまで試行錯誤を行いながら、さらに良い治療を目指して取り組んでこられた先生の姿勢に感動しました。当院でも最新のエビデンスを取り入れながら、患者さんにとってより良い矯正治療を行ってまいります。
5月28日MBSラジオで歯並び・矯正治療のお話をします
2016年5月24日 未分類
5月28日(土)、MBSラジオ「かめばかむほど亀井希生」という番組に出演します。
その中で、「気になる歯並び・かみあわせと矯正治療のお話」と題するお話をします。
朝早い番組ですが、ご興味のある方はぜひ聞いてみてください。歯並びと矯正治療について、わかりやすく解説する予定です。
豊中市学校歯科医会研修会にて講演
2016年4月23日 未分類
3月12日(土)、豊中市学校歯科医会研修会にて講演を行いました。
(テーマ)「学校歯科における不正咬合(歯列・咬合)へのアプローチ〜学校保健安全法改正を踏まえて〜」
(内容要旨)
改正された学校保健安全法が平成28年4月より施行されるにあたり、歯列・咬合の診査基準、判断基準の見直しが行われました。それらを踏まえ、矯正歯科専門医の立場から、学校歯科における歯列・咬合の診査とその対応、歯列・咬合の問題が口腔機能に与える影響、さらに不正咬合の概念について解説しました。
明けましておめでとうございます
2015年12月31日 未分類
明けましておめでとうございます。
昨年2015年の世相を表す一字は「安」でした。「安」全保障関連法案、世界で頻発したテロや異常気象への不「安」、建築偽装問題など暮らしの「安」全の揺らぎ、などから選ばれたそうです。2016年はどんな字が選ばれる年になるのでしょう。
今年の干支は申です。漢書律暦志によれば「申」という字は、草木が伸びきり果実が成熟して固まっていく状態を表すそうです。申の字のように、夢が「実」現する、幸せを「実」感できる、果「実」を収穫できる「実」の一年であってほしいと願います。
てらだ矯正歯科は開院して15回目の新年を迎えます。質の高い矯正治療と心のこもった医療サービスを提供することで、地域の皆様から信頼をいただき今日があります。これからも患者様の「きれいな歯並び、良いかみ合わせ、すばらしい笑顔」のために努力してまいります。
今年、皆様にとって「実」りある一年となりますようお祈りいたします。
メリークリスマス
2015年12月17日 未分類
もうすぐクリスマス。
街の中はクリスマスデコレーション、イルミネーションがとても綺麗で、寒さを忘れて見入ってしまいますね。
当院でも、11月の終わりからクリスマスツリーとミニチュアツリー、そしてクリスマスリースでデコレーションし、患者様をお迎えしています。
音楽もクリスマスバージョン。定番の「オー・ホリーナイト」(マライヤキャリーがカバー)に始まり、ジョンレノン&オノヨーコの「ハッピークリスマス」、マライヤキャリーの「恋人たちのクリスマス」、そしてワム!の「ラストクリスマス」など名曲ばかりです。
日本では恋人たちのイベントというイメージが強いですが、クリスマスは本来、キリスト教のイエス・キリストの誕生を祝うミサのこと。アメリカでは、イブに家庭で家族、親戚が集まりご馳走を食べ、教会の礼拝に赴き、クリスマスの日にはツリーの下に置かれたサンタや家族からのプレゼントを開けて楽しむのです。
ところがそのアメリカ(とりわけニューヨーク)では最近、メリークリスマスとは言わないそうです。キリスト教以外の宗教に配慮しているためだとか。世界では宗教の違いから憎しみや争いが生まれている現状は周知のとおりです。ただただ悲しいことです。争いをなくすのは難しいでしょうが、お互いを知り、理解しあうことができれば。
平和を願う気持ちは皆同じです。元気よくメリークリスマスを伝えたいですね。
第74回日本矯正歯科学会大会
2015年12月15日 未分類
11/18(水)〜11/20(金)福岡国際会議場、マリンメッセ福岡で開催された第74回日本矯正歯科学会大会に参加しました。
新幹線で博多駅に到着すると、学会大会のサインボードが目に飛び込んできました。いきなり歓迎してもらった気分です。
初日はあいにくの雨で渋滞、と思いきや、連日、会場までは渋滞続きでした。日程が重なった福岡国際センター(学会場横)で開催中の大相撲秋場所の影響もあるのですが、乗車したタクシーの運転手さんによれば、駅周辺から学会場までピストン運転で、福岡で開催される学会としては大きな規模ですね、とのことでした。
日矯学会も年々、その規模を増し、講演の内容も充実してきたと思えます。さて、1日目は生涯研修セミナー(口腔QOL)、サテライトセミナー(埋伏歯の臨床)を受講
2日目は臨床セミナー(成長期の矯正治療)、W.F.O会長のAllan R. Thom先生の特別講演、RTD(ラウンドテーブルディスカッション)、シンポジウム(歯科医療先端技術)
臨床セミナーは満席で、嘉ノ海先生の早期のアプローチを必要とする不正咬合の矯正治療、黒江先生による不正咬合の発現のメカニズム、その全身への影響、成長期の矯正治療の意義などエビデンスを提示しながらの分かりやすい講演でした。
RTDでは北海道医療大学歯学部矯正科教授の溝口先生がモデレーターで「顎顔面骨格形態と咬合」をテーマとしたテーブルに参加しました。下顎の成長に関して、研究、エビデンスに基づいた、さらに私見(?)、ジョークも交えた素晴らしいRTDでした。溝口先生、有り難うございました。2年後、札幌で日矯学会大会長をされるので、いただいた名刺の裏は日矯学会のプロモーションとなってました。学会大会に向け頑張ってください。
3日目は臨床セミナー(歯の移動に関するバイオメカニクス)、国立科学博物館の馬場先生による顔面構造の講演、スタッフはスタッフ&ドクターセミナーに参加
臨床セミナーでは、陶山先生によるスライディングメカニクスを用いた矯正治療、韓国のペイク先生によるミニスクリューインプラントを用いた矯正治療(難症例に対する素晴らしい治療には感動しました)、長崎大学歯学部矯正科教授の吉田先生によるバイオメカニクスに基づいた効率的な歯の移動(移動のメカニクスについてのシュミレーションが鮮やかでした)について講演を拝聴しました。
国立科学博物館の馬場先生による講演は、日本人のルーツである縄文人から弥生人、さらに江戸時代、現在へと顔、顎がどのように変化してきたか、主に食生活との関連からの解説で、すごくためになりました。
硬い食べ物をあごが疲れるまで良くかむように!(馬場先生)。お母様方、成長期のお子様には有効ですよ。
スタッフとは慰労を兼ねて、スタッフの希望から博多名物の水炊きを食べに、とり田さんにおじゃましました。博多リバレインの近くにありテレビでも取り上げられた有名店だそうです。美味しくいただきました。
ところで、博多駅ビルが新しくなり、阪急百貨店だけでなく、くーてんのレストラン街や新幹線改札近くのおみやげ店は大変充実していて、とても便利になりましたね。クリスマスイルミネーションもとても綺麗でした。
阪大歯学部セミナー
2015年12月15日 未分類
11/8(日)広島大学名誉教授の丹根先生による「今求められる包括歯科医療」〜矯正歯科との連携が生み出す治療結果〜に参加しました。
丹根先生は阪大歯学部矯正科講師、広島大学歯学部矯正科教授を歴任され、阪大に在籍されていた時に、臨床、研究で大変お世話になりました。
有名な研究では、歯の移植のための「歯の銀行」を創設されました。
今回は先生の長年の矯正治療の経験と研究、包括医療における矯正治療の役割、矯正治療から可能となるアンチエイジングのお話を伺いました。
特に、良くかむことで、脳の中で記憶や学習を司る海馬にある錐体細胞が活性化されるという研究内容は大変興味深い話でした。
矯正治療で良くかめるようになれば脳が老化するのを防げる、という有難い朗報です。